カラオケの暗黙ルール、あなたはマナー違反していませんか?
カラオケではみんなで楽しむために暗黙のルールがいくつかあると言われています。
つい気持ちよくなって、知らず知らずのうちに友達に嫌われる行動を取っているかもしれません。
今一度自分を見直してみて、周りに迷惑をかけていないか確認しておきましょう。嫌われる行動がわかれば、どうやって気を配ればいいかがわかるので、女の子を持ち帰りしたい男子はぜひ心得ておきましょう。
何度も連続して自分の曲を入れる
グループでカラオケに行った際は、一人が歌える回数というのは当然限られています。ジャイアンみたいなことはやめておきましょう。
採点モードを勝手に入れる
採点なんか気にせず楽しみたいのに、勝手に精密採点とか入れられると迷惑だったりします。しっかり断りを入れてから、理由を述べて入れるようにしましょう。僕は精密採点がないと、歌ってる時に音程が合ってるのかどうかわからなくなってしまうので、いつも入れてますが、親しくない間柄の時は入れないようにしています。
来たのに全然歌わない
カラオケに誘ったのに、全然歌わない人っていますよね。人前で歌うのが恥ずかしかったり、カラオケが嫌いだったりします。でも皆で楽しみたいのに、一人だけずっと歌わないのは、周りが気を遣うことにもなってしまいます。断りづらいかもしれませんが、歌わないんだったら断る、参加するんだったら歌う、というマナーくらいは守るようにしましょう。
他人が歌ってる時にスマホ操作
結構皆やっていると思うのですが、歌ってる方からすると気分は良くないものです。次の曲を入れるためにスマホで調べたり、メールをしている人が多いと思いますが、なるべく歌ってる人がいる時は、一緒に盛り上げるために「参加している」アピールをしておきましょう。
他人が歌ってる時に大声でおしゃべり
個人的にはスマホと同様、全く僕は気にならないのですが、気分を害する人が多いようです。サビや曲の終わりくらいは、拍手したりノッてあげるようにしましょう。
マイクに口をつけて歌う
皆で使い回すマイクを口につけて歌ってしまうと衛生的によくないので、気をつけましょう。お酒が入ってると無意識の内についついやってしまいがちですが、女の子に嫌われる可能性が高いので、心得ておきましょう。
タバコを断りなく吸う人
あの狭い空間で吸われると服に臭いがついて嫌がる人が多いので、必ず断りを入れるか、外で吸うようにしましょう。外で吸えるように灰皿を置いてる店は結構ありますので。
歌い終わったのに演奏停止をしない
曲の歌詞自体は歌い終わったのに、演奏が終了するまでメロディーが長い曲がありますよね。そういった時は次の人の配慮のためにも、なるべく自分から演奏停止にしましょう。他の人が自分の歌ではないのに演奏停止を押すのは気がひけるものなので。
勝手に演奏停止ボタンを押す
実はまだ曲に続きがあったり、歌い終わってから余韻に浸りたかったりした時に、勝手に誰かに演奏停止を押されると腹立つものです。演奏停止を自分からするような人であれば、代わりにしてあげても良いですが、基本的にはしないでおきましょう。
歌ってるときに入ってくる
折角気持ちよく一人で歌っているのに、勝手に他人に入ってこられるのを嫌がる人が多いようです。バラードや他人の十八番の曲にはなるべく入らないようにし、テンションが高いような曲で、場の雰囲気を見つつ、入るようにしましょう。生声でマイクの人より小さく歌うのであれば、それは歌ってる人からすると逆に嬉しかったりするので、全然ありです。
歌い終わってからアドバイスをする
人の歌をやたら評価してくる奴、たまにいませんか?「サビはもっと音程高いよ」とか「Aメロはもっと抑えた方がいいよ」とか。親切のつもりでやっていても、当事者は気分を害する場合が多いです。
誰も知らない曲ばかり選曲する
マイナーな曲ばかりを選曲してしまうと、周りが誰も知らない状態になり、皆で楽しむことができません。「これマイナーだけど良い曲だから」と聞かせたくなる気持ちはわかりますが、なるべく皆が知っている曲を選曲するようにしておきましょう。
原曲キーより下げて歌う
これ意外に嫌な人が多いようです。特に自分の好きな曲の場合とか。僕みたいな音痴からすると、そんなぐらい許してやれよと思いますが、そういう人もいるんだという程度の認識は持っておきましょう。
* 最後に一言 *
冗談を言い合えるような親しい間柄だったら、このような事を気にする必要ありませんが、
合コン後のカラオケや会社の人とのカラオケでは、最低限こういったマナーを守っておくべきでしょう。
カラオケ店で友達と行った時中学で良くいじめをする人が、いきなり部屋に入ってきて飲み物を右足に引っ掛けられました。その人は謝りもせず表に出ろよって言って来ました。凄く嫌な思いをしました。